スポンサーリンク
月別海況

アジング 大分県中部4月の状況報告。産卵前の荒食いがチャンス!

春の田ノ浦ビーチ 月別海況
アフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ハンター(@ajihuntofficial)です。

新年度に突入すると晴天に恵まれることも多くなり、例年以上に気温も上がりましたね。
年度当初ということで、まだまだ釣りに割ける時間が少ない状況ですが、産卵前のアジの反応もお伝えできればと思います。

今回は4月のアジングについて、わたしがホームとしている大分県の中部エリアを例に解説していきます。
釣行の時間帯については、いつも通り「明け方」です。

早速始めていきましょう。

スポンサーリンク

4月の釣果

4月の釣果

釣果記録アプリからのスクリーンショットです。
年度末の3月よりも釣行回数が少なかった4月ですが、釣れた数は3月の約2倍と春の恩恵を受けています。
5月になれば更に数を伸ばしていけることでしょう。

スポンサーリンク

産卵前の栄養補給!イージーに釣るならこのタイミング

前回の状況報告は3月末でしたが、水温は上がったり下がったりの繰り返しです。それでも段々と回復していますので、天気の良い日が数日続けば港湾内などは簡単に1℃上昇することもあります。

こうなってくるとアジもだいぶ元気になってくるようで、比較的簡単に釣れてくれるようになります。
ほんとうに今までどこに行っていたのでしょうね…

以下、釣行の状況をお伝えします。

3月20日くらいから…

今年は例年よりも日中が暖かな日が多い印象です。
おかげで、3月末からアジを引き出せるようになってきました。
この後書いていきますが、結果的に産卵前の荒食い状態が約1カ月続いた感じです。

この時期はプランクトンより小魚を食っている個体も少なくないぞ。
誘い方もベイトに合わせることが重要じゃ。

ベイトは何なのか?

わたしはリリースサイズを除き、釣れたアジは持ち帰って食卓に並べています。
下処理の際は必ず胃の内容物を確認しているのですが、20cm程度の小型であっても胃袋がパンパンに膨れるほど小魚を捕食している場合があります。

ハンターさんは基本的に料理まで自分でやっとるからのぉ。
皿洗いまですれば女将さんはもっと喜ぶじゃろうに…

小魚の正体は何なのでしょうか…

自分で質問を投げかけておきながら、正確な魚種は分かっていません。すみません。
ですが、小魚の背中が結構黒いこと、腹側はきらめく銀色であること、サイズから多分「キビナゴ」ではないかと思っています。口の形からイワシではありません。

この小魚自体も、乱高下する水温の影響で湾内に留まっていることが多いように思います。
湾内、狙い目です。

どうやって誘う?

わたしが入ることの多い場所は何ヵ所か外灯がありますが、これらの明かりに小魚が付いている感じはなく、湾内を回遊しているイメージでしょうか。
回遊しながらエサを探している小魚をアジが捕食しているという状況ですので、誘い方も回遊している小魚をイメージします。

4月19日の釣果ブログにも書いていますが、表層に絞った釣りでも結果が出せています。

もちろん、ボトム(底)までサーチしている中で表層に反応が集中しているということですので、寒い時期特有の「ゆっくりとした誘い」でも釣れるのかもしれませんが、やはりアタリが続く方が楽しいですよね。

水面直下を泳いでいるようで、着水後のカウントは必要ありません。
カウントするとしても、「3」も数えるとアタリが遠のきます。

キャスト後、着水する手前でスプールを抑え、糸の放出を止めると同時にベールを返し、水面ギリギリを引いてくるイメージで誘いましょう。引くスピードは結構速め(3秒で1m回収程度)でも大丈夫ですよ。

引くスピードが速めなので、重めのジグヘッドで飛距離を稼ぐと誘う時間を長く取ることができますよ。

着水のタイミングが分からん場合は、早めにスプールを抑えてみることじゃな。
ジグヘッドの重さにもよるが、キャスト後1秒と思ってよいぞ。

海水温の上昇に伴い濁りが出始める

厳寒期のクリアな水質と比べると少しずつ濁りが出始めています。

とは言っても、夏場程ではありません。
ワームのセレクトに海水の透明度を優先する方は考慮する必要があるかもしれませんね。

財力の無いわたしは、手持ちの数パターンで戦うしかありませんのでそれ程意識はしていませんが、半透明よりもクリア系の物の方がこの時期以降は合っていると思います。
また、「水まんじゅう」のように中心部の半透明系の周りをクリア層が包んでいるワームも反応が良い印象です。

水草(藻)も成長し始めていますので、あまり攻めすぎるとロストの原因となります。
単にお金の問題だけではなく、環境への負担も考えると、なるべくロストは避けたいところです。

朝マズメは狙えるのか

明るくなってきたから活性が上がるというような感じはありません。

秋の高活性な時期であれば、時には太陽が昇ってからが勝負というような日もありますが、この時期は5:30を過ぎるとアタリが遠のきます。
まだまだ寒さの残る時期ですが、5:30頃には周囲がはっきり見えてくる程の明るさになります。

朝マズメにこだわる必要はないですよ。

スポンサーリンク

産卵が近づくと…

4月上旬までは、真子も白子もあまり目立っていなかった印象ですが、中旬にはだいぶ大きくなり、月末にはかなり内臓を圧迫している感じがあります。

プロのアジンガーさんもおっしゃっていますが、こうなってくるとあまりエサを捕食しないようです。私自身の釣果も同じような結果になっていますので、産卵が近づくと釣りづらくなるというのは本当なのでしょう。

15cm程度の産卵とは無縁の豆アジについては釣れます。
もし豆アジを狙うのであれば、常夜灯付近で足下を中心にゆっくりと狙った方が良いです。

どれくらいの海水温になれば産卵が始まるのでしょうか…
具体的な数値は知らないのですが、毎年のことながら5月の中旬には元気を取り戻していますので、この間なのでしょうね。

いつも通り海上保安庁が発表している「表面水温図」のリンクを張っておきますので、自分のホームの海水温を確認してみてはいかがでしょうか。

403 Forbidden

海水温が上がればお豆たちも一気に成長していきます。
5月末ごろにはサビキ釣りでのファミリーフィッシングも楽しめる時期になってきますよ。サビキ釣りのちょっとしたコツのようなものも書いていますので、サビキでアジを狙ってみたい方はご覧になってみてください(4/28ブログ)。

厳寒期とは状況が変わっていますのであまり参考にはならないかもしれませんが、先月の報告リンクも張っておきます。気になる方はこちらもどうぞ。

スポンサーリンク

4月のまとめ

今回はわたしがホームとしている大分県の中部エリアを例に4月のアジングの状況をお伝えしてきました。

  1. 先月に引き続き、18~23cm程度の小型のアジが中心ですが、25cmを超える個体も見受けられるようになってきました
  2. 釣りに行くなら産卵前の3月末から4月末までの約1カ月が狙い目
  3. 日の出前後のアジの回遊はまだ見られず
  4. 海水温は急上昇(15℃弱)、急降下(10℃後半)を繰り返している状況
  5. 潮通しよりも水温の安定した淀みを探索してみましょう

この記事が皆さんの良い釣果につながると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました