スポンサーリンク
アジングを楽しむために!

アジングでの締め&血抜きを解説

アジを締める アジングを楽しむために!
アフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ハンター(@ajihuntofficial)です。

皆さんは釣れた魚をどう処理していますか?
良いサイズであれば家に持ち帰ったり、小さければリリースしたり…となりの釣り人にあげるという方もいるでしょう。
特にアジングでの「最初の一匹」は嬉しさから、サイズ関係なしに持ち帰った方も多いのではないでしょうか。

ハンターさんも15cmくらいじゃったが、持って帰って自慢しておったのう。

せっかく持ち帰るのであれば、ちゃんと料理をして、おいしく頂かなければいけませんよね。
そこで今回は、アジの持ち帰り方について「締め」と「血抜き」を中心に解説していきたいと思います。
アジング初心者の方は魚を釣ることで頭がいっぱいだと思いますが、釣れたアジに感謝の気持ちを忘れず、しっかりと処理してあげられる釣り人を目指しましょう。

早速始めていきましょう。

スポンサーリンク

そもそも魚を締めるって何?

魚釣りを始めたばかりで「締める」ということの意味が分からない方もいらっしゃるかと思いますが、要は「即死させる」ことと思っていただければよいと思います。

釣りあげた魚を水汲みバケツの中で泳がせておくと、いつの間にか口を開けてひっくり返っていることってありませんか。
最初は元気に泳いでいても、釣り上げられた時の衝撃やバケツ内の海水の酸素不足で弱っていき、最後には弱ってひっくり返るという状況になってしまいます。

このように段々と弱らせるという過程を経てしまうと、アジを長く苦しませることになりますし、せっかく釣り上げたアジの食味が落ちてしまいます。

魚が生きている間は常にうまみ成分が消費されていくと思っておくことじゃ。

そこで、釣り上げた直後にアジを締めることによって、おいしさを損なわず、かつ鮮度を維持した状態で持ち帰ることが可能となるのです。

スポンサーリンク

わざわざ血を抜く必要はあるの?

釣れた魚をおいしく持ち帰るという意味では「血抜き」も大切な作業です。
魚の身に血が残ると必ず臭みの原因になります。
釣り上げたアジを活造りにして食感を楽しむという食べ方もありますが、内臓を取るなどの下処理後に数日寝かせ、身を熟成させたのちに刺身にすると、うまみが上がり格別ですよね。
もし身に血が残っていた場合、この熟成期間に臭みも増幅されますし、状況次第では腐敗を早めてしまう原因にもなります。

牛や豚、最近流行りのジビエなんかも、同様に血抜きされておるんじゃぞ。

生物の血液は心臓の動きで循環していますので、まだ心臓が動いているうちにできる限り血抜きを行う必要があります。

さっきの「締め(即死)」と矛盾するんじゃねぇのか?

確かに、堤防で行うアジングにおいて、即死させつつ血を抜くという作業を釣り場で行うことは難しい(魚が釣れている状況であれば作業に時間をかけられない)です。
ですが、釣りあげてからできる限り素早く絶命してもらい、絶命までのわずかな時間に血を抜くということは可能です。

スポンサーリンク

アジの締め方と血抜きの仕方

アジの締め方と血抜きの仕方については、それほど難しく考える必要はありません。とても簡単です。

そもそも道具すら分からねぇんだけど。

どんな道具が必要なのか

軽装がメリットでもあるアジングに、締め&血抜きの専用道具を持ち込む必要はありません。

締め&血抜きに必要なもの
  1. 水汲みバケツ
  2. ハサミもしくはナイフ(ハサミ推奨)
  3. フィッシュグリップ(あれば程度)
  4. クーラーボックス(状況次第)

1番の「水汲みバケツ」は魚釣りを行う人にとっては説明不要の必須アイテムですよね。
水汲みバケツを購入する際は以下の点もカバーしていると最高です。

  1. バケツの上に「ネット(蓋)」が付いている
    • 魚が釣れて(魚を入れて)から水が汲める
      • 釣れなかった時はバケツを濡らさず(汚さず)に済みます
    • 魚が入った状態で水を入れ替えることができる
      • 帰る際の水捨ても魚が入ったままで作業できます
    • 魚を生かしておきたい時はネット(蓋)をして海中に漬けておける
      • 餌として(泳がせ釣り)対応可。自宅で活造りを作りたい時など
  2. バケツの側面に「ロッドホルダー」が付いている
    • 締め&血抜き作業時にロッドの置き場に困らない
      • ハードな釣行時以外、タックルボックスなど不要です
    • 不意の傷、破損を予防
      • ロッドを地面に置く行為は厳禁!傷、破損につながります
水汲みバケツ横に付いているロッドホルダーとバケツの口に付いているネット(蓋)

2番の「ハサミもしくはナイフ」は、ラインカット用とは別のものを用意することをおすすめします。購入の際は握り部分の穴が大きいハサミを選びましょう。小さいハサミの方がコンパクトですが、釣り場で素早く使うことを考えると、ある程度の大きさがあった方が扱いやすいですよ。
ラインカット用とは別に用意する理由や、ハサミを推奨する理由は以下の通りです。

ハサミ
  1. 魚に使うと汚れる(ベタつく)
    • 汚れた状態ではラインカットがしづらい
    • ラインの切れ端を口にくわえたい時、ためらってしまう
  2. ナイフは慣れが必要
    • ハサミであれば、誰でもしっかりと締め&血抜き作業ができる
    • そもそもナイフは使用用途が限られる(替えが効く物≒不要)
  3. ラインカットはプライヤー(カット用刃付)がおすすめ
    • 飲み込んだジグヘッドを外す際にもプライヤーは必須アイテム

3番の「フィッシュグリップ」は、エラを切る際や魚を水汲みバケツに入れてフリフリする際に役立ちますが、必ず必要なものではありません。

4番の「クーラーボックス」は、釣行時期・釣行時間・釣行場所によって必要か不要かが変わります。
短時間釣行や冬場のご近所釣行であれば必須ではありません。状況に応じて準備しましょう。

エラの切り方(締め&血抜き)

簡単なハサミを用いた方法をお伝えします。

エラの切り方(血抜き)
  1. 釣り上げたアジをしっかり掴む
  2. ハサミの先端をアジの喉元から差し込む
    • その際、ハサミの先端をあまり深く差し込みすぎないこと
  3. エラがハサミの刃から外れていないか確認し、切る
  4. バケツ内の海水に漬け、軽く振って放血を促す

エラを切られたアジは少しの間だけバケツ内を泳いでいますが、すぐに失血により絶命します。

エラを切る際にハサミをあまり奥(背骨近く)まで差し込まないようにする理由は、背骨付近の太い血管を切ってしまうと、切った瞬間に血が噴き出してくるからです。
堤防、タックル、ハサミ、手などに飛び散ると片付けが大変になりますので気を付けましょう。
また、バケツに海水を入れすぎているとアジが飛び出してくることもありますので、バケツは岸ギリギリには置かないようにしておきましょう。

アジの大きさにもよりますが、エラを切ったアジを4~5匹ほど入れておくと、バケツの中の海水が真っ赤になります。
アジが渋いようであれば定期的な水替えをおすすめしますが、入れ食い状態のようなときは無理して水を替える必要はありません。エラさえ切っておけば、血の池状態でも身の中の血は抜けます。

スポンサーリンク

「エラを1枚切る」という噂の検証

血抜きに関して『心臓を動かしてしっかり血を抜くためにはエラを1枚切るだけでよい』という話を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないかと思います。
はたして、この話は本当なのでしょうか。検証してみました。

アジには向かない

結論からお伝えすると、アジには向かないです。
その他の魚種で検証したわけではありませんので、アジに限定した結論です。
アジに向かない理由は以下の通りです。

「エラ1枚切り」がアジに向かない理由
  1. 血があまり出ない
  2. なかなか絶命しない
  3. 結果、身の血が抜けない

※エラ2枚切りなども試してみましたが、その程度の切り方では変化はありませんでした。

血があまり出ない

海水に漬けた当初はいくらか放血していたのですが、バケツ内に10数匹入れても海水が真っ赤になるということはありませんでした。どこかのタイミングで「止血」状態になるのかもしれません。

なかなか絶命しない

放血が少ないことが要因と思われますが、1時間程度の短時間釣行では10数匹中半数以上が絶命しないまま納竿となりました。
なかなか絶命しないため、バケツの中を激しく泳ぎまわったり、飛び跳ねて暴れまわり、徐々に弱っていく感じです。これでは締め&血抜きをしていないのと変わりありません。

結果、身の血が抜けない

魚を捌いてみると身が全体的にピンク色をしていました。血抜きができていれば、捌いた際のアジの身は全体的に白色をしています。このやり方では血が抜けていないという証拠です。
仮にこの状態の身を冷蔵庫で熟成させたとしても、バケツ内で暴れまわったことによりうまみ成分が減少しうまく熟成できず、むしろ臭いが出ていたことでしょう。

検証とはいえ、アジには悪いことをしたのう。
捌いた身は朝から刺身でいただいたぞい。命に感謝じゃ。

以上のことから、アジングにおいては「エラ1枚切り」をおすすめしません。

スポンサーリンク

守ってほしいこと

アジングに限らず、魚釣りの際は「リリース」または「持ち帰って食べる(ご近所さんにあげるなども含め)」以外のことは決してしてはいけません。
特に次の2つは絶対にダメです!

  • 釣った魚をその場に捨てる(放置する)
  • 野良猫にあげる
    • 安易に餌をあげる行為は無責任です。魚をあげるなら野良猫を飼ってあげてください
こちらを睨みつけてくる野良猫

アジングは「ライトゲーム」に分類されますが、この「ゲーム」という単語だけをいいように解釈し、魚との駆け引きだけを楽しみ、釣れた魚をぞんざいに扱う輩が少なからずいます。
自分で処理できる範囲の中で釣りを楽しむようにしましょう。そして、相手(魚)への感謝の気持ちを忘れてはいけません。

どんなに釣り歴が長くとも、どんなに良い道具を持っていても、この気持ちを忘れた人間に魚を釣る資格はない!

スポンサーリンク

締め&血抜きのまとめ

今回はアジの持ち帰り方について「締め」と「血抜き」を中心に解説してきました。

  1. 釣れたアジを持ち帰るのであれば、締め&血抜きは必須
  2. 「締める」とは「即死させる」こと
  3. 「血抜き」は魚をおいしくいただくための処理
  4. アジを締める際は「ナイフ」より「ハサミ」がおすすめ
  5. 「エラ1枚切り」はアジングではおすすめしません
  6. 釣った魚に感謝の気持ちを持ちましょう!

せっかく釣り上げたアジです。釣れてくれたアジに感謝しつつ、おいしくいただきましょう。

この記事が皆さんの良い釣果につながると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました