スポンサーリンク
アジングを楽しむために!

アタるのに掛からない!夏の豆アジ攻略法を徹底解説

豆アジ アジングを楽しむために!
アフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ハンター(@ajihuntofficial)です。

7月中旬以降から極端に増えてくる豆アジ。
わたしのホームでは12cm級がほとんどですが、場所によってはもっと小さい個体も釣れているようです。

この豆アジ、サビキ仕掛けで釣れば何の苦労もなく数釣りができる魚なのですが、ルアーで釣るアジングとなると急に難易度が上がります。

アタリは多いのじゃが、針が掛からんのう。

この豆アジをどうやって攻略していくのか…、ベテランのみなさんについてはそれぞれ糸口を見つけていらっしゃると思いますが、アジングを始めて間もない初心者の方にとっては難しい問題だと思います。

そこで今回はわたしが実践している豆アジ攻略法をお伝えしたいと思います。
コスト重視のPEアジングですので難易度は爆上がりです。最近主流のエステルアジングであればもう少し簡単に釣ることができると思います。

早速始めていきましょう。

スポンサーリンク

豆でもアタリが多いとは限らない

豆アジングについては「アタリは多いけど釣れないんだよなぁ…」とよく言われますが、場所によってはアタリが無いところもあります。
日中に下見をしていても、実際にキャストしてみないと分からないこともよくあります。

また、冬の時期と違って釣り人も活性化していますので、目的の釣り座に入れないということも多々あるでしょう。

釣行の前にいくつか候補地を考えておくと良いですよ。
特にマイナー(レア)な釣り場を開拓する必要はありません。豆アジは常夜灯のある堤防であれば基本的にはどこにでもいます。
よく言われる「河川の流れ込み口付近が良い」だとか、「テトラ帯が良い」だとかはあまり気にしなくて良いですよ。

確かに夏場は河口やテトラ帯は狙い目じゃが、激混みエリアじゃったり、足場が悪かったりするから勧めんぞ!

どちらかというと、釣行の時間帯釣り人によるプレッシャーのかかり具合で、アタリがあるかどうかが変わるように思います。

気になる釣り場を回りながら、釣り人の多さや魚の活性を探っていく方が効率的だと思います。

都市部であれば、商業施設の明かりやフェリーターミナルの常夜灯群があるので、周辺を歩きながら広範囲を探れます。釣り人もそれなりに居ますが、スレていない個体群も見つけやすいため、まずはこのような場所からスタートしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

吸い込みが弱くて掛からないのか

アタリのある釣り場を見つけたら、次はどうやって豆アジを掛けていくかということになります。

よく「豆アジは体が小さいので吸い込む力が弱く掛からない」と言われています。
たぶんその通りなのでしょうが、時期によっては同じくらいの小さい個体が、体長と同じか、体長より大きいワームに掛かることもありますので迷ってしまいますよね。

個体の大きさで言えば同じ10cm級の豆アジですが、今釣っている「夏の豆アジ」とは別物と考えましょう。

夏のこの時期は、海水温もかなり高温で安定しています。
プランクトンや多毛類も活発になるため、豆アジたちも少ないエネルギーで捕食する方法を選んでいると考えられます。

そんな豆アジたちを掛けるためには、やはり吸い込みやすさに重点を置いた仕掛けにする必要があります。

わたしもいくつか気になるジグヘッドやワームを試してみたりしました。
が、その時々の状況次第で、イージーに掛かる時もあれば、何をやっても掛からない時もあります。
その中で比較的安定して釣れる方法をご紹介してみたいと思います。

スポンサーリンク

ジグヘッドの考察

重さと大きさ

小さな豆アジに吸い込んでもらうためには、「小さく軽い」ジグヘッドを選ぶに越したことはありません。

状況次第では重めのジグヘッド(素早く沈むもの)に反応することもありますので、1g以上のジグヘッドも用意しておくと心強いです。重い方が操作感も感じ取りやすいですし。
ただし、これについてはロッドとリールの操作方法次第で攻略できますので絶対ではありません。

別の記事でも書いていますが、ジグヘッドの重さについては、基本的には「飛距離」で変えるものと思えば良いです。

豆アジについては、常夜灯の周辺に固まって居ますので、遠方へキャストする必要はほとんどありません。
また、この時期は常夜灯の範囲外を探っても、大きめの個体がほとんど居ないため、近距離戦の豆狙いに集中した方がアタリもありモチベーションが保てますよ。

アタリがあるだけでも楽しいもんじゃ。

ゲイプの形状

数は少ないですが、豆アジ専用を謳ったジグヘッドも販売されています。

この豆アジ専用ジグヘッドですが、針先の形状が開いているジグヘッドと、軸と並行のジグヘッドがあります。
これは同じメーカーであっても商品(種類)によって違いますので、どちらが良いのかは釣り人次第なのかもしれませんね。

針先の形状が開いているジグヘッドの例

針先の形状が軸と並行のジグヘッドの例

わたしの使用感としては、やはり針先が開いている形状の方が掛かりやすく、バレにくい感があります。
また針先が開いていれば、たまに20cm級が掛かっても安心の針掛かりです。

加えて、この後紹介するワームの掛け方とも関係してきますので、わたしは針先の開いたものを好んで使用しています。

SHIMANO カケガミという選択肢

出かけることができた時間帯の影響もあると思いますが、激渋の時期にSHIMANO カケガミを実験してみました。

このジグヘッドは豆アジ専用ではありませんが、独特の形状から「もしかすると…」と思っての投入です。

カケガミの形状は、通常の重り部分と針部分が一体化しているジグヘッドとは異なり、針部分が自由に動きます。プラグやメタルジグを彷彿とさせる形状ですね。

針部分に自由度があることから、弱い吸い込みでもアジの口に入りやすかったり、針が2本ありますので、口周辺が弱い(切れやすい)アジでもバレにくいという特徴が謳われています。

針の形状は、普通の釣り針状ですから針先は眠り気味。軸はかなりの細軸で、確かに吸い込まれやすそうです。

実際にわたしが使用してみた感じとしては…豆アジ向きではなかったようです

豆アジがワームのどの辺りを狙って吸い込んでいるかに関係してくると思いますが、この形状では口の小さい豆アジにうまく吸い込んでもらえていないように感じました。

カケガミに掛かった豆アジ

釣れたアジを見ても、フックが口の中にジャストミートしている個体は少なかったです。
逆に、口以外の部分にスレ掛かりの状態で上がってきた個体がそれなりにいましたので、バレにくさという点においては間違いなく高いと思います。

スポンサーリンク

ワームの考察

通常のアジングであれば、「比較的大きめのワームからスタートして状況を見ながら調整していく」というのがセオリーのようですが、この豆アジングについては「小さい一択」です。

大きさと長さ

「小さい一択」と言っても、漠然としていますよね。

わたしがよく使っているreinsのワームで言えば「アジリンガー」が小さい部類に入るのですが、豆アジを相手にするとなると、あまり得意ではないように感じました。

アジリンガーの全長は約3.5cm。深めのリブが入っていますので本体部分の太さは5mm強です。
太めの本体が約2cm、その後ろに約1.5cmのピンテールが付いているという形状です。

どの釣具屋さんにも売ってあり、絶大な信頼をおいているアジリンガーですが、太さ5mmが2cm…これが問題のように感じています。

実際にジグヘッドに装着し横から見てみると、ワームの下端から針先まで約1cm強。

ワームを装着したジグヘッド

もちろん、豆アジといえども口をしっかり開けば十分な大きさがありますが、夏場のこの時期、しっかり口を開いて捕食しているかというと…
栄養補給に夢中になってくる秋頃の口の使い方とは全く違います。豆アジを狙うリグとしては大きすぎでしょう。

ではどれくらい細ければよいのか。
吸い込まれやすさを重視すれば、太さは約2mmくらいでしょうか。

市販のワームでも専用品はあるのでしょうが、誰もが簡単に手に入れることができるかというと難しいところ。

もっとも簡単に手に入れるなら「既存のワームをカットする」方法がおススメです。

細長いワーム

よくある細身のワームのテール部分を約3cm弱残してカット。
本体部分もそのまま刺したり、さらにカットしたりして実釣してみましたが、本体部分は正直使えません。
この切り出した2mm×3cm弱程度の切れ端が豆アジングには最適です。

カットするワームの形状も重要です。
テール部分が「棒状のピンテール」や「平たいビーバーテール」はあまり向きませんでした。
「ヘビのしっぽ」みたいに徐々に細くなっていく形状がよく効きます。
市販ワームのほとんどがこの形状ですので、基本的にはどのワームでも良いと言えます。

貧乏人のハンターさんにはワームカットはつらいのう…。

アジリンガーの豆対応カット方法

上記ストレートタイプのワームと比較する際、リンガーのカットは前方のみでした。
が、このカット方法を変えることで豆アジのバイトを引き出すことができましたので、その方法をご紹介します。

ピンテールワームを手にした時、やはり重要視するのはテール部分ですよね。
このこだわりを捨てて、全体的に縮小するイメージで前後をカットします。

ワームを元のサイズとカットしたサイズで比較
こちらの画像を参考にカットしてみてください。

今後継続調査は行いますが、ストレートタイプのチョン掛けと同じレベルの反応が得られます。
是非試してみてください。

ワームのカラーは

通常のアジングでは結構重要な要素となってくるワームのカラー。

こと豆アジングに関して言えば、「気にする必要はない」です。

ただし、豆アジとは言えどスレますので、そうなった時用にニュアンスの違うカラーのワームを持っていると、スレた豆アジたちも口を使ってくれますよ。

好奇心旺盛じゃから何にでも反応してしまうのじゃな

スポンサーリンク

ジグヘッドへの装着方法

通常の装着方法でも悪くはありません。
が、豆アジの掛かりやすさを考えると最適ではありません。

では、どう刺すかというと、「チョン掛け」です。

ジグヘッドにチョン掛けしたワーム

チョン掛けは餌釣りではメジャーですが、ルアー釣りではそれ程ではない感じでしょうか。

カットしたワームの先端から2mm程度の場所に針を通すだけの簡単装着。
アジングでよく言われる「ジグヘッドにまっすぐ刺す」ということを考える必要もありません。
刺すワームが細いので、できる限り中心を通すように掛けましょう。

「チョン掛け」を売りにしているジグヘッドもあるようです。
わたしは試してみたことはないのですが、気になる方はいかがでしょうか。

ここで一つ試していただきたいポイントがあります。
カットしたばかりの時は針のシャンク際に固定するようにしてみてください。45度くらいの角度を付ける感じです。
こうすることで、より一層豆アジの掛かりが良くなりますよ。

針に差したワーム

ワームはカットしますので、使い古しのボロボロワームでも十分なのですが、針を通す場所がしっかりしているようであればぜひ試してほしい装着方法です。

豆アジたちの活性が高い時は、チョン掛けの場合、ワームを持って行かれる確率が高まります。
ワームがなくなることはつらいですが、出し惜しみせずカットワームを投入していきましょう。
豆アジの掛かりの良さにびっくりするはずです。

接着剤でワームを固定する方法もありかもしれんな。

「ワームはジグヘッドの重り部分に密着するように!隙間を開けると見切られる!」という解説もありますが、今回おススメするチョン掛けはメチャクチャ隙間が空いています。
ですが、ここまで隙間が空くともはや別物と思われるのかもしれませんね…装着方法が原因となる見切りは基本的にありませんのでご心配なく。

スポンサーリンク

豆アジング用のアクションって

アクションに関しては通常のアジングと変わりません。
いつも通りのアクション→食わせの間で大丈夫ですよ。

雑な説明だなぁ…
せめてお前の釣り方を説明しろよ!

わたしの場合、既述の通りメインラインにPEラインを使っています。
タックルは若干異なりますが、こちらの記事を参考にしてください。
釣行時の水深と使用しているジグヘッドの重さをもとに、リトリーブスピードは調整してみてください。

また、素早い沈下速度に反応するようであれば、アクションの中でテンションフォールではなく、ゆっくりとロッドを下げるようにしてみてください。
その際、ジグヘッドの沈下速度よりロッド先端の下げ速が早くならないように。
慣れと微調整が必要ですが、確実にアクションの幅が広がります。
もう少し先にはなりますが、アジングシーズンに向けて練習しておいて損はないですよ。

ラインテンションが抜け過ぎないフリーフォールを目指すのじゃ

ジグヘッドを重いものに変更する方が簡単ですので、初心者の方にはあまりおススメしません。

スポンサーリンク

豆アジ攻略のまとめ

今回はわたしの実践している豆アジングの攻略方法について紹介してきました。

以下、ポイントを再掲します。

  • ジグヘッドは「小さく軽い」ものをベースに現場で調整
  • 豆アジング専用品を購入するのもあり
  • 針先の形状は開いたものの方がおススメ
  • ワームは「小さく細長い」ものを使用する
  • 既存のワームをカットして使用すると専用品を買わなくてもよい
  • ワームカラーはバリエーションがあれば吉程度
  • 釣行ポイントは漁港の常夜灯のある堤防で十分
  • スレてきたらカラーローテか、ランガンで対応
  • ワームの装着方法は「チョン掛け」がおススメ
  • しっかりしているワームの場合はシャンク端に角度が付くように固定しよう
  • アクションはいつも通りでOK

なかなか豆アジを掛けることができないという方はぜひ参考にしてみてください。

この記事が皆さんの良い釣果につながると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました