こんにちは、ハンター(@ajihuntofficial)です。
先日の台風以来、完全に夏の日差しになってしまいましたね。日が昇ると一気に気温が上がっていく感じがしますが、みなさんも暑さに負けず釣りしてますか?
前回、不幸にも(身から出た錆)釣りあげられなかった魚の魚影が頭から離れないため、風が落ち着いたところで出撃してきました。
結果は…リベンジならず。アジも何とか釣れたという感じです。
当日の情報
海の状況
【潮】 | 中潮(旧暦:07/05) |
【潮位】 | 103cm |
【気温】 | 24.0℃ |
【水温】 | 25.7℃ |
【風速】 | 1.3m |
【前日降水量】 | 0.0mm |
【常夜灯】 | 白色 |
本日のタックル
【ロッド】
SHIMANO SoareCI4+ S604L-S
【リール】
SHIMANO Soare XR C2000SSHG
【ライン】
UVF 月下美人デュラセンサー+Si²:0.15号
【ショックリーダー】
GOSEN TINY LEADER FC:0.6号
【スナップ】
ACTIVE アジスナップ:SSS
【ジグヘッド】
SHIMANO Soare カケガミ:0.6
odz(土肥富)Range Cross Head:2.3
【ワーム】
reinsアジアダースキニー:UVアカアミホロ
バークレイ ガルプ!アライブ ベビーサーディン:パールホワイト
釣果と備忘録
釣果
【釣果】
アジ2匹(最大19cm)
カサゴ1匹(目測17cm)※リリースしました。
備忘録
繁忙期に忙殺されて、気が付けば今年も8月。
前回、逃げられた魚を確保すべく同じ時間帯に出撃です。
潮は前回とは逆で、下げ止まりまで約1時間半という感じです。潮位が下がっていくタイミングなので、個人的には釣りづらいかな…。
短期決戦であることは間違いないと思い、まずはいつもの常夜灯周りへキャスト。
いつも以上に反応がありません。
少し沈めて中層下部付近を漂わせていると、コツ…コツ…。なかなか掛かってくれないので、多分豆たちの猛攻でしょう。
もう少し沈めてみると、やっと来てくれました。
それでも20cmはいかない…。
![1匹のアジ](https://ajihunt.com/wp-content/uploads/2022/08/874a5ca44ece18106cdbfa8c79460c78-732x412.png)
今回は前回のリベンジを誓っていましたので、面倒くさがらずにタモを持参し、加えて最終兵器として高名なガルプも投入してみました。
とは言っても、かなり年代物のガルプです。蓋をしていたにもかかわらず、一度ガルプ汁がほぼ蒸発してますからね。カピカピにならないように今は水道水に漬けてます…。おかげで香りも若干マイルド。
極豆たちのアタックが激しくなれば、その分釣れる数も増えるかもと思い早速試してみます。
ガルプ自体約1年ぶりでしょうか…。
別に「匂いが嫌」だとか「エサだからワームじゃねぇ」とか言って毛嫌いしているわけではないんです。
ガルプが高額の割に扱いが繊細なので、貧乏アングラーのわたしにとっては本当に最終兵器。汁が蒸発したのも、出し惜しみして倉庫の奥底に仕舞っていて気が付かないくらい…。蓋をしていたためか、発見が早かったのか、ワームが縮んでいなかったのが奇跡。
で、その使用感はと言うと…やっぱり繊細さが際立ちます。
普通のジグヘッドでも、数回アタリをはじいてしまうとワームが割けて刺し直しが必要になりますが、カケガミではワームを刺す部分がフック状に曲がっていないため、ワームそのものがすっぽ抜けてしまいます。
もちろん、カケガミにはワームキーパーが付いていますが、ガルプ特有の柔らか素材がゆえに、その他のワームほどキープ力が発揮できないのでしょう。
※もしかすると年代物のワームのため、自然分解が進んでいて新品より柔らかいのかもしれませんが。
弱点ばかりを書きましたが、やはりガルプ。最終兵器の名前は伊達ではありません。
アタリの回数は格段に増えます。掛かった極豆もキープ。冷凍保存で数が集まるのを待ち、また南蛮漬けにしましょう。
なんて考えていると、明るくなってしまい、魚もどこかへ行ってしまいました。
日の出は大体5時半前です。
時間をかけて朝の調査をしていませんので、回遊の有無を含め把握できていませんが、安定してアジを釣りたいのであればナイトゲームがおススメです。
5時ごろから明るくなってきますので、常夜灯が効いている時間帯だけでいうと4時半まででしょうね。
明るくなってからは前回のリベンジということで、ジグヘッドをレンジクロス2.3に変え、ガルプを刺してみました。
風は若干あったものの問題ない程度。
それよりちょうど下げ止まりの時間帯ということで、重めのリグで浅場を探る難しさの方が大変です。
たまに手前の岩に擦れたりしながらキャストを繰り返します。
台風の影響でしょうか、終始うねりはありますので活性が上がってくれていることに期待します。
前回は中層付近でヒットしましたが、今回はなかなか安定して中層を通せません。鍛錬不足ですね。
根掛に気を付けていると、ガツンとアタリが。
気合を入れてリールを巻きますが、手ごたえがない…
うまく外れてくれるといいなぁと思いながらロッドをあおっていると岩から外れた感が…グググ!
って、やっぱり掛かってる!
今回はたまたま潜られた根が正面方向だったのでしょうね。
あおったことで引っぱり出せたのでしょう。ラッキーです。
上がってきたのは久しぶりのカサゴさん。
そこそこ大きい。
![1匹のカサゴ](https://ajihunt.com/wp-content/uploads/2022/08/86873f2c65c6313e823dd2c3ab90bbd8-732x412.png)
味噌汁サイズではありますがリリースしました。もう一回り大きいと良かったんですが。
朝食の時間が迫ってきたので納竿としたいのですが、せっかく付けたガルプが…こういう時に限って無くならないという。
もったいないので、ひったくられるまで投げていると数投で持って行かれました。
次回の利用まで取っておけない(針穴がひどくて次が刺せない。新品と同じ入れ物に戻すか迷う。)ところもガルプの繊細な部分ですよね。
みなさんは何か対策をお持ちでしょうか。おすすめの方法がありましたら是非コメントいただけると記事内で紹介していきたいと思います。
休みが取れれば、もう少し時間をかけて早朝の調査をしてみたいんですけどね。
今日のアニキ飯
アジ:刺身
※極豆は冷凍保存で南蛮漬けになる日を待つことになりました。
本日のタックル(再掲)
【ロッド】 SHIMANO SoareCI4+ S604L-S(旧モデルです。最新モデルは以下をどうぞ)
【リール】 SHIMANO Soare XR C2000SSHG
》SHIMANO Soare XR C2000SSHGはコチラ
【ライン】 UVF 月下美人デュラセンサー+Si²:0.15号
》UVF 月下美人デュラセンサー+Si²(0.15号:200m)はコチラ
【ショックリーダー】 GOSEN TINY LEADER FC:0.6号
》GOSEN TINY LEADER FC:0.6号はコチラ
【スナップ】 ACTIVE アジスナップ:SSS
【ジグヘッド】 SHIMANO Soare カケガミ:0.6
odz(土肥富)Range Cross Head:2.3
》odz(土肥富)Range Cross Head:2.3はコチラ
【ワーム】 reinsアジアダースキニー:UVアカアミホロ
バークレイ ガルプ!アライブ ベビーサーディン:パールホワイト
》バークレイ ガルプ!アライブ ベビーサーディン:パールホワイトはコチラ
熱くはなっていますが、「時間が取れれば久しぶりにデイゲームもやってみたい!」と思うほど晴天が続いていますね。
お盆は魚釣りに行かない派なので、遊休…有休取って出撃したいなぁ。
コメント